アオメアブ (アオメムシヒキ) Cophinopoda chinensis 分類:昆虫綱・ハエ目・ムシヒキアブ科 食性:幼虫:ミミズやワラジムシ等の土壌昆虫類、 成虫:昆虫類 |
戻る |
体長25mm前後で複眼は青緑色、体は黄土色のムシヒキアブ。 畑では夏が近くになると、まれに見かけます。 他のムシヒキと同じように、カメムシやコガネムシ等の甲虫、ハエ等のいろいろな昆虫を捕まえて口吻を刺し、体液を吸います。 成虫は7〜8月、年一回発生で越冬態は幼虫。 |
||
![]() 青緑の複眼と黄褐色の頸節が識別ポイント。 大きさは、シオヤアブよりちょっとち小さいぐらい。 |
![]() カメラを近づけても平然としています。 |
![]() こんなにおとなしいのに、獲物を見ると豹変します。 |
![]() 支柱にもよく停まります。青緑色に朱色、複眼がとてもきれいです。 |
![]() イヌビエの葉に停まりました。 |