ガザミグモ Pistius undulatus 分類:クモ綱・クモ目・カニグモ科・ガザミグモ属 食餌:昆虫類 |
戻る |
葉上で長い2脚を大きく広げて待ち構え、チョウやハエなどを捕まえる待機型のクモです。 体長は♀が9~12㎜、♂は小型で5㎜前後です。♀の腹部は台形型、これが識別ポイントです。 全体が淡~濃褐色ですが、後ろの2脚は淡い黄茶色をしています。 初めは風見蜘蛛(カザミグモ)と名付けられたそうですが、カニグモ科に属するので蝤蛑蜘蛛(ガザミグモ)に変更されたとのこと。 蝤蛑(ガザミ)の別称はワタリガニ。ワタリガニの甲羅は扇のような菱形で、ガザミグモの形態と違います。 個人的にはカザミ(風見)グモのほうがピンときます。じっと待機している様子は、風見しているようにも見えるので。 |
||
![]() エノコログサの葉を巻いて作った巣を抱えた♀。 体長は約11㎜。この中に卵が入っています。 |
![]() 離れずにわが子を守っています。 |
![]() 2日後も巣を抱えいます。 後の2脚は淡い色です。 |
![]() 3日後も5日後も同じように。 育児放棄しません、すごいです。 |