ゴミグモ Cyclosa octotuberculata 分類:クモ綱・クモ目・コガネグモ科 食餌:昆虫類 |
戻る |
褐色、黒、淡茶色などが織りなす複雑な模様をしているクモです。 体長は、♀は約15㎜、♂は約10㎜。 一番の特徴は、円網の中央部にある縦の太い隠れ帯。 帯は、蛾など昆虫の食べかすや自身の脱皮殻、枯葉片等でできています。 卵嚢もこの中に作ります。この帯に紛れ隠れて獲物を待ちます。 クモの形も複雑で、どう見てもゴミ溜まりにしか見えません。 名前はそのものズバリですが、ちょっとかわいそう。 昆虫や雑草の中には、「気の毒に」と思う名前がたまにあります。 越冬態は幼体、春に成体になって春~初夏に産卵、1ヶ月以内で出嚢します。 |
||
![]() 隠れ帯と同化した♀、怪獣が隠れているようです。 クモの姿を認識するまでには、時間がかかります。 身近な所にもいますが、クモ姿を見つけられるでしょうか。 |
![]() 下側の黄土色は卵嚢で、表面にゴミをくっつけています。 |
![]() 動かないでいると、やはりゴミにしか見えません。 |
![]() 動き出したところを横から。お尻はうえ、頭は下です。 |
![]() 後斜めから。これだったらクモだと分かります。 |