ハラビロトンボ Lyriothemis pachygastra 分類:昆虫綱・トンボ目・トンボ科 食性:成虫は小さな昆虫等、幼虫(ヤゴ)は小さな水棲昆虫等 |
戻る |
成虫の体長は♂が34〜42o、♀が32〜40oで、小太りのとんぼです。私の畑では、めったに見られません。 ♂は、未熟なうちは黄色っぽいムギワラトンボのような色をしていますが、 成熟するにつれ黒ずみ、やがて、灰色の粉を帯びたシオカラトンボのようになります。 畑にいろいろなトンボが来るとうれしい気持ちになり、子供のころを思い出します。 |
||
![]() 成熟途中の♂、胴太が目につきます。 |
![]() ♂。成熟するとシオカラトンボのような色に変わります。 |
![]() 成熟して白灰色になったら、また姿を見せてほしい。 |
![]() 腹部末端の形は産卵弁、♀です。 体長37o前後で♂と同じぐらい。 |
![]() 未成熟♂と紛らわしいですが、腹部の斑紋と末端の形状で判断します。 |