ヘビ snakes 分類:爬虫綱・有鱗目・ヘビ亜目 食餌:ネズミ、モグラ、カエル、昆虫類等 |
戻る |
私の畑でよく見かけるヘビは、シマヘビとアオダイショウです。 無農薬、不耕転の畑は、モグラやネズミがどうしても増えてしまいます。それを狙いに来ているのでしょう。 私の畑で一番被害を及ぼす生物は、何といってもネズミです。害虫はさほど気になりません。 コンポストの中のネズミトラップにかかるネズミは3種類いますが、ほとんどがハタネズミで毎年10〜37匹掛かります。 小さくて尻尾が短くて可愛いのですが、トンネル堀名人で、地中の芋や根菜をかじります。 ネズミの天敵であるヘビさんに、もっと退治してもらいたいと思っています。 ヘビの写真はタイミングが悪く、なかなか良いものは撮れません。 |
||
![]() 高さ3.3mになった八丈オクラにシマヘビが。10月1日撮影。 |
![]() キュウリに絡んでいるのを見たことがあります。 高い所が好きなようです。 |
![]() 細いけどかなり長いです。1.5mぐらいでしょうか。 そんなところにいないで、ネズミ穴に入ってください。。 |
![]() 畑の育ちすぎた草を刈っていると、出ました。 一見、アオダイショウかシマヘビの幼蛇かと思いましたが、 よく見るとマムシの幼蛇でした。 |
![]() 長さ25pぐらいのマムシ幼蛇、尻尾の先が黄色です。 |
![]() カメラを向けると小刻みに激しく尻尾を振ります。 喜びの尻尾振り?ではありません、威嚇です。 |
![]() ニホンカナヘビです。ゴーヤ、インゲン、トマト混植のジャングルのようなところに登っていました。全長20pぐらい、体形からして♀のようです。 ♂の方が細長く、尻尾が長い。 |
![]() 警戒心が強く、すぐ隠れようとします。 動きは素早いです。 |
![]() 今日も同じ場所にいました。 少し慣れたのか、カメラを近づけてもすぐ逃げません。 |