コウガイビル Bipalium 分類:ウズムシ綱・ウズムシ目・コウガイビル科 食餌:ナメクジ、カタツムリ等 |
戻る |
イチョウの葉のような頭を、昔の女性の髪結い用具”笄”に見立ててコウガイビル。 主な種類は、クロイロコウガイビル、ミスジコウガイビル、クロスジコウガイビル。 雌雄同体で長さは10〜40p、ナメクジやカタツムリを食べる肉食性です。 乾燥に弱く、普段は朽木の下など、湿ったところに潜んでいます。 雨が降った後など、湿気が多いときに地面を這っているところを見かける時があります。 ヒルといっても、湿った山林などにいる悪名高いヤマビルとは全く違う仲間です。 憎きヤマビル!東丹沢、新潟の鷲ケ巣山、大平山にはいっぱいいたな〜。 |
||
![]() クロイロコウガイビルです。雨上がりにはい出たところを葉の上に招きました。長さ13pぐらいです。 |
![]() 緩慢で、長いナメクジのような動きです。 |
![]() 見慣れるとかわいいです。 |