メスグロヒョウモン Damora sagana 分類:昆虫綱・チョウ目・タテハチョウ科 食草:幼虫はスミレ類、成虫は花蜜 |
戻る |
前翅長は35o、開張は70oほどのヒョウモンチョウで、♂と♀では翅の色合いが大きく異なります。 ♂はオレンジ色に黒い点があるヒョウ柄で、ミドリヒョウモンなど他のヒョウモンチョウと同じように見えます。 ♀は和名の通り、黒いヒョウモンチョウです。黒の地色に白帯模様が入っていて、まるで別種のように見えます。 私の畑では林縁周辺を活発に飛び回っていて、ウドの花などで吸密しているのを見かけます 年1回発生し、成虫期間は6〜9月、越冬態は幼虫。 |
||
![]() ウドの花にメスグロヒョウモンが集まっています。 |
![]() これは♀。翅を閉じて止まっています。 表は黒字に白帯模様、裏も同じですが色が薄いです。 |
![]() 高い位置にあるウドの花に止まるので、翅の表面の写真を撮るのが難しいです。 |
![]() これは♂。 オレンジ色に黒い斑紋のヒョウ柄。 |