オオヒラタシデムシ Eusilpha japonica 分類:昆虫綱・甲虫目・シデムシ科 食餌:ミミズや昆虫の死骸等 |
戻る |
成虫は、黒くて扁平で縦すじのあるシデムシ。大きさは22o前後で、地表を徘徊する大型の甲虫です。 幼虫は黒く、一見ダンゴムシやワラジムシの仲間に見えますが、流線形でシミのように速い動きで地表を動き回っています。大きさは25oぐらい。 無農薬のミミズの多い畑では、よく見られます。 |
||
![]() 幼虫です。くねくねとシミのような速い動きです。 |
![]() 刺激を与えると、ダンゴムシのように丸くなることも。 |
![]() しばらく見ていると、緊張をほぐしました。 |
![]() 脚の数は6本、間違いなく昆虫です。ダンゴムシやワラジムシは14本、 |
![]() 流線形をしています。頭は右側で、体長約25o。 |
![]() 成虫は、扁平で縦すじがあります。 |
![]() ひっくり返すと、お尻に卵のようなものがくっついています。 |
![]() 動きは素早いです。 |
![]() 草や野菜に登ることなく、地表を動き回っています。 |
![]() ミミズに群がる二組のカップルと邪魔をする♂、下には幼虫が。こんな光景がよく見られます。 |
![]() ♂が♀の触角を咬んで引張って長時間放しません、習性です。 |