ルリタテハ Kaniska canace 分類:昆虫綱・チョウ目・タテハチョウ科 食性:幼虫はサルトリイバラ、ホトトギス等 |
戻る |
前翅長35o前後、紺の地色に瑠璃色の帯が特徴のタテハチョウです。 畑では、9月に入ると時々見かけるようになります。雑木林と畑を行き来しているようです。 畑の草や野菜に舞い降りると、ゆっくり翅を閉じたり開いたりして翅の裏も見せてくれます。 近づくと敏速に飛び去り見失いますが、また同じ場所に戻って姿を見せてくれます。 似た種類はなく識別は容易です。越冬態は成虫、年1〜3回発生。 |
||
![]() 畑に置いたストッカーに止まりました。 前翅長は35〜40oぐらいでしょうか。 帯状の瑠璃色と前翅の白斑が目につきます。 |
![]() ミョウガの葉にさかさまに止まりました。 前翅長は40oぐらい。♀のようです。 |
![]() 隣接の落葉樹には、樹液を求めていろいろな昆虫が集まり、陣取り合戦を繰り広げています。 |
![]() 翅をゆっくり閉じたり・・・・ |
![]() ・・・開いたり。 |
![]() 手を差し伸べると腕に止まる。カメラを向けると逃げ、また腕に止まる。カメラ、逃げる、また来る・・・。写真嫌い。 この蝶にはもてあそばれました。 |
![]() ミョウガの葉上で。 |
![]() ゆっくり閉じます。 |
![]() 翅を閉じてミズナラの樹液を吸っています。 |