セミ Cicadinae 分類:昆虫綱・カメムシ目・セミ上科 食草:樹木を吸汁 |
戻る |
日本には、30種類ほどのセミがいるそうです。 私の畑でも、何種類かのセミの鳴き声が聞こえます。 ハルゼミ、ニイニイゼミ、ヒグラシ、ミンミンゼミ、ツクツクホウシ、アブラゼミ。 春から夏にかけてその時々のセミが鳴き、時には畑にも舞い降りてきます。 カメムシ目は、セミやウンカ、カメムシ、アブラムシ等に大別され、口吻で植物の汁や小動物の体液を吸います。 いずれも蛹にならない不完全変態です。 セミの一番の特徴は、オスが発達した発音器官を持っていることです。成熟すると大きな鳴き声でメスを呼びます。 めでたくカップルになって、メスが枯れた樹木に産卵し、翌年孵化した幼虫が地中にもぐります。 幼虫は、地中で木の根などから養分を吸って育ち、数年後地上に出て羽化し成虫になります。 地中生活の期間は種類によって差があり1〜17年、成虫の期間は約1か月と言われています。 |
||
![]() ニイニイゼミが食用菊に。 全長(頭〜翅端まで)約3.5pと小さいです。 |
![]() バランスを崩して裏側を見せます。 長い口吻が見えます。これを突き刺し樹液を吸います。 |
![]() 何とか体勢を戻そうともがきます。 |
![]() ニイニイゼミの抜け殻は泥まみれ。 地中生活3〜5年後、畑のトマトの茎によじ登った。 畑で羽化、不耕起栽培しているからでしょうか。 |
![]() ユウガオの葉に降りたアブラゼミ。全長6pぐらい。 幼虫で5〜6年、長い。成虫で1か月、はかない。 |
![]() 頭部アップ。眼が離れていてかわいい.。 |
![]() ヒグラシの抜け殻、道に生えたミツバについていました。 大きさ約25o、触角第4節が長いです。 |
![]() アブラゼミの抜け殻、大きさ約30o。 触角第3節が長いです。 |