シマハナアブ Eristalis cerealis 分類:昆虫綱・ハエ目・ハナアブ科 食性:幼虫:水中で腐植物など、成虫:蜜 |
戻る |
成虫は体長13mmぐらいのハナアブ。他のハナアブと同様に、花々を飛び回り、蜜を吸い、作物の受粉のお手伝いをしています。 幼虫はオナガウジとも呼ばれ、汚水中で生活し腐植物を食べます。 ♂は、ナミハナアブに酷似していて識別は難しいですが、目につき判りやすい所は、透明な前翅にある黒っぽい斑紋(黒ずみ)です。 ナミハナアブにありますが。シマハナアブにはありません。♀は名前の通り、腹部の背面の縞模様目立ちます。 |
||
![]() 縞が目立つ♀。体長は約13mm。 |
![]() 胸背の模様もナミハナアブと違います。 |
![]() ♂です。ナミハナアブと酷似していますが、翅に黒ずんだ斑紋がありません。 |
![]() こちらも♂。仁井田菜の花によく来ます。 |