ヤブヤンマ Polycanthagyna melanictera 分類:昆虫綱・トンボ目・ヤンマ科 食性:成虫はハエやガ等を空中捕食、幼虫(ヤゴ)は水棲昆虫等 |
戻る |
黄色と黒の斑紋を持つ大きなトンボ。体長は90o前後、複眼は緑で青みを帯びる個体もあります。 成虫期間は5月から9月まで。黄昏どきに飛翔するので、畑で見ることはほとんどありません。 分布は本州以南で、東北での産地は限られるそうです。名前の由来は、藪に生息するからとか。 |
||
![]() 5月30日、ハルジオンの花にぶら下がって羽化中です。 |
![]() 時々羽を振るわせて、徐々に開きます。 |
![]() もうすぐ飛び立ちそうです。 |
![]() 脱皮殻。大きさは49o、大きいです。 上は背面、下は腹面。 |
![]() オニヤンマに近い大きさですが、黄色みが強いです。 体長は86o。 |
![]() 背面です。 |
![]() 頭部は茶緑色、顔は黄色。 |
![]() 腹部先端の形状から♀と判ります。 毛のような棘があります。 |