ヤマキマダラヒカゲ Neope niphonica 分類:昆虫綱・チョウ目・タテハチョウ科・ジャノメチョウ亜科 食草:幼虫はチマキザサ、チシマザサザサ、クマイザサなどの笹類、成虫は樹液、花密、腐植物など |
戻る |
雑木林周辺を活発に素早く飛び回る蝶で、ミズナラやコナラの樹液に集まります。 成虫の前翅長は35o前後、開張は60o前後の中型のチョウで、黄褐色の地色に黒の斑紋が入っています。 同じ仲間にサトキマダラヒカゲがありますが、後翅裏面基部の3つの紋の並びかたや、外縁に並ぶ眼状紋の配色などで区別できます。 年1〜2回発生で、成虫は6〜7月、8〜9月に出現します。越冬態は蛹。 私の畑では隣接の雑木林で見られ、ミズナラやコナラ、チマキザサの周辺を飛び交っています。 |
||
![]() ミズナラの樹液に集まります。下にはチマキザサがあります。翅裏の斑紋でヤマキマダラヒカゲと識別できます。 |
![]() 畑の野菜にもよく止まります。 |
![]() サトイモの葉上で。 |
![]() 止まっている時は翅を閉じているので、翅の表面を写せません。翅が開くのを待っているのですが。 |