ヤマトシジミ Pseudozizeeria maha 分類:昆虫綱・チョウ目・シジミチョウ科 食草:幼虫はカタバミ、成虫は花蜜 |
戻る |
前翅長14o、開張25oほどの小さなシジミチョウ。翅の表面は♂が水色〜青色で♀は黒ずんだ色をしています。 裏面は♂♀とも薄灰色地に黒の斑紋が散りばめられていて、区別は難しいです。 畑では、野菜や草の間をチラチラと低く飛んでいます。 年5回ぐらい発生し、成虫の期間は5〜10月、特に8月に多く見られます。越冬態は幼虫。 名前の由来は諸説ありますが、翅がシジミ貝に似ていて、日本に広く分布していることからとか。 |
||
![]() 薄灰色に黒の小さな斑紋がたくさん。 |
![]() 翅の裏面で、♂♀の区別が難しいです。 |
![]() 表面を見れば♂♀の区別が容易です。 青色なので♂。 |
![]() 黒っぽい灰茶色で地味なので♀。 |
![]() 野菜の間をたどたどしく飛び回っています。 |