
イワイチョウ
別名ミズイチョウ。リンドウ科ですが、リンドウの概念とは程遠いです。 |

オオカメノキ
別名ムシカリ。ガクアジサイに似た花。赤い果実をつける。 |

産沼
伝説がありそうな名前です。何かが産まれそうです。
|

赤花のノリウツギ
北海道、北東北ではサビタとも呼ばれています。花は白、まれに赤色。 |

ヒカゲノカズラ
地味な植物、日陰の蔓。名前と違って、明るい所を好む。 |

オヤマリンドウ
御山竜胆。今回の山行で一番目立っていた花です。
|

山頂雲隠れ
ノリウツギやリンドウに励まされながら笹原を行きます。めざす山頂は雲隠れ。
|

霧の山頂
一等三角点本点1627.4m、点名は酢川岳。頂上は岩手・宮城の県境。 |

ウメバチソウ
家紋の梅鉢から名付けられた。秋の草原の代表的な花。 |

天狗平
秘湯、湯浜温泉に続く虚空蔵山1,409mを見下ろします。 |

昭和湖
硫黄漂う霧の昭和湖。神秘的で引き込まれそうです。 |

霧の木道
昭和湖付近の木道。身も心も何もかも同化しそうな、乳白色の世界です。 |

ユオウゴケ
硫黄泉地帯に生えるので硫黄苔。硫黄臭漂う地獄谷付近で多く見かけます。赤いところは胞子を作る器官。 |

地獄谷の看板
有毒ガス(硫化水素)が噴出しており危険ですから立ち入らないでください。と書いてあります。 |

シロバナトウウチソウ
バラ科ワレモコウの仲間。東北の山ではおなじみの花。白花唐打草、漢字の方が覚えやすい。 |

イワショウブ
岩菖蒲。菖蒲はアヤメ科、本種はユリ科。名前の由来は、葉が菖蒲に似ているから? |

シラタマノキ
白い実をつぶすと湿布(サロメチール)の匂い。それもそのはず、冬緑油(サルチル酸メチル)が含まれています。 |

コガネギク
ミヤマアキノキリンソウと呼ばれる方が多い。全国の山で、おなじみの秋の花。 |