ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) 学名:Mazus miquelii | 戻る | ||
分類:ハエドクソウ科・サギゴケ属、多年草 | |||
分布:本州〜九州 | 生育地:畑、土手、草地 | ||
高さ:5〜15cm | 花期:4〜6月 | 花色:紫〜青紫 |
やや湿った場所に生える多年草、私の畑でも見られます。 葉の中から匍匐茎を伸ばし四方に広がります。茎先に紫色の唇形花をまばらにつけます。 上唇は2裂し、下唇は大形で3裂し、中央の隆起部には褐色の斑紋があります。花の幅は1.5pほど、近縁のトキワハゼより大きいです。 名前の由来は、花の形が鷺(さぎ)の頭に似ていて、苔(こけ)ように地面に広がるからとか。 鷺の頭?確かに、上唇の付け根がくちばし、下唇が頭に見えなくもありません。 |
||
![]() 畑の通路に、マット状に広がって咲いています。 |
![]() 子供のころ、田んぼのあぜ道でよく見かけました。 |
![]() 下唇隆起部の斑紋は褐色で、トキワハゼより目立ちます。 |
![]() 下唇の幅は1.5pほど、花はトキワハゼより大きいです。 |