カブラヤガ(ネキリムシ) Agrotis segetum 分類:昆虫綱・チョウ目・ヤガ科・モンヤガ亜科 食草(幼虫):広範囲にわたる 害虫度:高★★★ |
戻る |
幼虫は、いろいろな野菜苗を根元から切断する大害虫です。タマナヤガと共にネキリムシと言います。 切られた苗の根元付近の土の中を探ると、太った幼虫が丸まって出てきます。 タマナヤガと合わさって、春から秋まで老若幼虫による被害があります。 成虫は前翅長20mmぐらい、夜に飛来するのでなかなか退治できません。 卵も1〜2個ずつ雑草や野菜の茎葉に産み付けられるので発見が難しいです。 苗が根元から切られる被害が出て、初めて存在に気が付きます。 年に3回程度発生、中齢〜老齢幼虫で越冬。タマナヤガ共々厄介な重要害虫です。 |
||
![]() 切られた野菜の根元を掘ると出てきました。 |
![]() ダイコンの地際に食い入っています。 |
![]() ネギの土寄せしていると、出てきました。カブラヤガとしましたが、タマナヤガの方かもしれません。 |
![]() 前翅長18mm、タマナヤガと似ています。 |
![]() 10/7、土の中から採取した20mmぐらいの蛹、くねくね動きます。 この蛹を羽化せせることにします。 |
![]() 10/22羽化しました。前翅長18mm、元気です。 これから産卵、幼虫が越冬します。 |