タマナヤガ(ネキリムシ) Agrotis ipsilon 分類:昆虫綱・チョウ目・ヤガ科・モンヤガ亜科 食草(幼虫):広範囲にわたる 害虫度:高★★★ |
戻る |
幼虫は、いろいろな野菜苗を根元から切断するネキリムシの一種です。カブラヤガとは、特に幼虫は識別が難しいです。 終齢幼虫の体長は約45mmで、カブラヤガより若干長い感じです。同定するには、育てて羽化させるのが一番です。 成虫は前翅長22mmぐらい。カブラヤガより黒くて少し大きい感じです。 一般地で年3回発生、寒冷地では年2回。一般地では幼虫で越冬、寒冷地では越冬できないとのことです。 秋田では、一般地で羽化した成虫が5月頃に飛来し産卵、卵は4〜14日で孵化、幼虫期間は15〜28日、蛹期間約7日を経て成虫になります。 産卵から羽化までの必要期間は気温に有意差があり、低温より高温の方が短くなります。 私の畑での害虫被害度NO.1は、カブラヤガとタマナヤガのネキリムシ類です。 |
||
![]() 切られたチコリの根元から出てきました。 体長約45mmの老齢幼虫です。 |
![]() 頭部のアップ。怖い顔です。 |
![]() 土中で縮んでもうすぐ蛹になります。 |
![]() 6/28、20mm前後の蛹が、こんなに土の中から出てきました。今年(2011年)は特別多い気がします。この中からくねくねと元気なものを選び、羽化させることにします。 |
![]() 7/6、元気に羽化しました。前翅長20mmぐらいです。まぎれもなくタマナヤガです。カブラヤガより全体に黒っぽく、前翅先端が少し明るい色です。 |
![]() じっとしているところは、ちょっと不気味です。 |
![]() アクリル板越しに裏側から。 |
![]() ![]() 蛹を羽化させたら、やはりタマナヤガでした。 土中の蛹は、ほとんどタマナヤガのようです。 タマナヤガ、今年は異常に多いです。 |
![]() ![]() 卵は1,2個ずつ野菜や草の地際に産卵、幼虫は日中は土の中で見えません。被害が出て初めて気が付く有様です。 |