ゆりの木通信に戻る戻る  

春の花見、桜とチューリップ 2025年4月24日
いつもの場所でのタラノメ取り、帰路は花を求めて寄り道です。
大潟村のぎんなんロードを西に向かい、生態系公園の横を南下し、目指す桜並木と菜の花ロードへ。
真っ盛りのソメイヨシノと菜の花をゆっくり楽しんでからブルーメッセに向かいました。
ブルーメッセでは、今が盛りのチューリップと桜を同時に見ることができました。
ついでに龍毛堤(りゅうげつつみ)の周りでタラノメをちょっとだけ収穫してから帰りました。

大潟村の桜と菜の花ロード
春の県道298号はすごい!桜と菜の花が延々と続きます。
北側を走る県道54号は、通称ぎんなんロード。11月には黄葉したイチョウ並木がきれいです。


チューリップと桜
花のブルーメッセ、四季折々楽しませてくれます。


畑に寄って、仁井田菜・つぼみ菜・ネギを収穫し、ついでに花見
枝ぶりは、桜の名所に負けていません。


飯島サンセットパーク 2025年2月12日
広々した駐車場に車を止めて、小高い丘を上がると東屋があり、秋田マリーナの全容を眺めることができます。
ここは日本海に突き出た飯島サンセットパーク。名の通り夕日がきれいな公園で、トイレや東屋、野外ステージがあります。
今日はあいにく風が強く小雪がちらつく空模様、天気が良ければ鳥海山や男鹿の本山を望めます。
陸には風力発電の風車並木、海には洋上風力発電の風車が並びます。秋田県は風車が多い!つくづく思います。


野外ステージと右手に秋田マリーナ、彼方に続く風車。

小丘には大きな東屋が4つあります。

対岸は飯島埠頭。

海上保安庁巡視船PL42「でわ」が停泊しています。秋田港ではこの場所が定位置のようです。


元日のわが街御所野 2025年1月1日
降雪も冷え込みも少しおさまり、私が住む御所野地区をぶらりと巡りました。
車道を除くと積雪がまだ多く、長靴を履いて2時間近く歩くのは良い運動です。

地蔵田四丁目通学路
今は雪で歩きにくいですが、3学期が始まる前に町内会で一斉除雪をします。

秋田県中央地区老人福祉総合エリア
特養老人ホーム、ケアハウスなどの老人福祉関連施設、室内温水プール、室内運動広場や
多目的ホール、会議室、研修室や各種教室があります。


御所野元町4丁目の八幡山神社(はちまんさんじんじゃ)、地蔵田遺跡弥生っこ村
八幡山神社の鳥居(1992年建立)をくぐると、阿吽の狛犬1対、朱塗りの鳥居、祠の順で社殿に続きます。
社殿は4坪ほどの拝殿と奥に天照大神(あまてらすおおみかみ)と水波能女大神(みずはのめのおおかみ)を祀る2坪ほどの本殿があります。

総合公園内にある弥生っこ村は、木柵で囲まれた弥生時代前期の竪穴住居集落跡で、平成8年に国の史跡に指定されました。
市民ボランティア「弥生っこ村民会」は、木柵や竪穴住居の補修、土器作りなどの体験指導、ガイドやイベントなどのお手伝いをしています。


新都市大通り線
道路を北に進むと左に秋田テルサ(1992年オープン)とイオンモール秋田(1993年オープン)があります。

御所野総合公園
御所野で一番大きな公園です。園内には、複合遊具、球技広場、テニスコート、弥生っこ村などがあります。
また、南側のほたる橋下には、水芭蕉の群生地があります。


御所野ふれあい地区公園
西側が開た眺望の良い芝生の公園です。まだ積雪多く、長靴に雪が入り込んで、かんじきが欲しくなりました。
春になると、林辺でいろいろな野草を見ることができます。