林道を歩くといろいろな花が咲いています。身近な花、珍しい花、名も知らぬ花。 戻る
それぞれ可憐でたくましく、個性豊かな花々に出逢います。
2005年5月31日 山菜を採りながら撮影 (谷山林道にて)
エンレイソウ (延齢草) まるで緑の扇風機。形、名前、一度覚えたら忘れない花 です。ユリ科で茎は直立し枝を出さず、高さ30cm前後。 仲間にシロバナエンレイソウ(ミヤマエンレイソウ)、 オオバナノエンレイソウがあります。 弱い毒草ですが美味しいとのこと。 ちょっと気持ちが揺れます。危険、危険! |
ミヤマカラマツ (深山唐松) キンポウゲ科で背丈30〜80cmで白い花をつけます。 花が唐松の葉に似ているからカラマツソウとか。 葉は同じくキンポウゲ科のオダマキに似ています。 見分けがつきにくいのにカラマツソウがあります。 違いは、カラマツソウの方が背が高く、 葉柄(ようへい)の基部に托葉があります。 |
コンロンソウ (崑崙草) 湿り気のある所に生え、山に行くとよく見かけます。 背丈50cm前後で、白いかわいい花を多数つけます。 花の形は十字形で、菜の花と同じアブラナ科。 なるほど、納得です。 |
ニリンソウ (二輪草) 普通2本の長い柄を出して、径2cm前後の白い花を つけ、明るい林内で群生していることが多いです。 キンポウゲ科は、ほとんどが毒草ですが、 これは山菜として食べられます。 でも怖い怖い。猛毒のトリカブトの若葉に 似ているで、要注意です。 |
シャク セリ科で湿り気のある所に生え、背丈は1mぐらい になります。茎の先にたくさんの花序を出し、小さな 白い花をつけます。若苗は山菜として利用できます。 似たのに同じセリ科の猛毒のドクニンジンがあります。 ドクニンジンの茎には、黒ずんだ斑点があるので 区別できますが、細心の注意が必要です。 |
タニウツギ (谷空木) スイカズラ科の高さ2〜3mになる落葉低木で、 日本海側に多く、秋田でよく見かける花です。 小枝の先端や、上部の葉脇にピンクの花をつけます。 仲間に、白花のシロバナタニウツギ、紅白の花を つけるハコネウツギがあります。 |
ケナシヤブデマリ (毛無藪手毬) スイカズラ科の高さ2〜4mになる落葉低木で、 ガクアジサイのような花を咲かせます。 他に似た花を咲かす木は、オオカメノキ(ムシカリ)、 ガマズミ、ヤマアジサイ、ツルアジサイ(ツルデマリ)、 イワガラミなどたくさんあります。 ガクアジサイに似た花ツアーも、楽しそうです。 |
ヤマツツジ (山躑躅) ツツジ科の1〜3mの落葉低木。緑の山道を歩いて いると、ハッとする鮮やかな朱色です。 今まで山で出会った、レンゲツツジ、ミツバツツジ、 ムラサキヤシオ、ゴヨウツツジ、ヒカゲツツジなどなど、 山のツツジは大好きです。 高山に咲く、おなじみのエゾツツジ、ツガザクラ、 サラサドウダン、イワヒゲ、ミネズオウ、コケモモ、 ハクサンシャクナゲなどのシャクナゲ類もツツジ科です。 |