秋田市豊岩のやまはげ 2010年1月10日 豊岩地区に伝わる小正月の伝統行事、「やまはげ」をご紹介します。 * 「やまはげ」と同じ語源をもつ行事は、日本海側の東北から北陸の各地にあります。 「あまめはぎ」「あまのはぎ」「なまはげ」「あまはげ」「なもみはぎ」「なごめはぎ」など。 * 語源は怠け者の足にできる、あまめ、なもみを剥ぎ取ることから「あまめはぎ」「なもみはぎ」。 それが転訛し、土地それぞれの言葉で呼ばれるようになったとのこと。 「あまめ」や「なもみ」とは、いろりやこたつに長く暖まっているとできる火だこや座りだこ。 * そう言えば身近に、電気こたつの中に3時間寝そべっていて低温やけどした人が。 |
戻る |
突如、唸り声をあげて「やまはげ」乱入。 カメラの設定、間に合いません。大ブレです。 |
卒倒しそうな迫力。障子に映った影も、心霊写真の様で、かなり怖いです。 |
もう怠けないから勘弁して!夢に出てきそうです。 カメラは、まだ大ブレです。 |
ようやく落ち着いて、カメラのフラッシュON。 顔が大きく、髪も独特です。着物は分厚く重量感のある藍染のもので、しめ縄を巻いています。 |
髪はモグと呼ばれる藻を編んだもので、触るとポロポロとはがれ落ちます。落ちるとご利益があるそうです。 それにしても、かなり重そうです。 顔は鼻筋が通っていて、なかなかハンサムです。 |
ようやく「やまはげ」も私たちも、少し落ち着きました。 そこですかさず勇気を出して、一杯ぞうぞ! |