カキドオシ(垣通し) 学名:Glechoma hederacea | 戻る | ||
分類:シソ科・カキドオシ属、多年草 | |||
分布:全国 | 生育地:畑、土手 | ||
高さ:5〜20cm | 花期:4〜5月 | 花色:うす青紫 |
つる状に伸びる茎が、垣根を通り抜けるほど勢いがあることから垣通し。今までの私の生き方は汗のカキドオシ、恥のカキドオシ。 春先はこじんまりしていますが、やがてぐんぐんとつるを伸ばして広がり、通路だけでなく畝の中にも入ってきます。 葉は対生で、縁に波状の鋸歯があり幅は2.5p前後、長さは2p前後の腎円形をしています。 花はうす紫の唇形花で、 ムラサキサギゴケ、トキワハゼに似ています。花はきれいですが、刈り取ることもあります。 |
||
![]() 早春はかわいい。 |
![]() 葉は基部が凹んだ腎円形で、波状の鋸歯を持ちます。 つるは節から根を出しながら伸びていきます。 |
![]() 花が咲くと華やかになります。 |
![]() 花は、葉のわきに2〜3個つきます。 |
![]() 伸びたつるは20cmぐらい立ち上がります。 |
![]() 花はムラサキサギゴケに似ていますが、斑点の色は本種が紫でムラサキサギゴケは褐色です。 |